御屋敷通り 【説明板】

おやしきどおり

 

 

御屋敷通りは、江戸時代の領主館内の南北を通っていた通路のことで、今は市役所庁舎と明道小学校の間の通り(国道10号線)になります。

領主館の中の通りであることから「御屋敷通り」と呼びました。

元和元年(1615)に領主が城を降り、この地に移ったばかりの時には、この通りの西側に御屋敷があり、この通りに面して東向きに表門があったことから、当時は「御屋敷前通り」あるいは「御門馬場」と呼んでいました。
 

領主館は明暦2年(1656)に島津久定が家督を相続するときに大改造が行われました。

改造を命じたのは久定ではなく、藩主島津光久で、8月から開始されています。

これは敷地を東へ一町ほど拡張する大規模なものでした。これによって領主館の敷地は東へ一町ほど長くなったのです。