老中馬場【説明板】
「ろうじゅうばば」
江戸時代の都城領主館の敷地内には、老中馬場・桜馬場・八幡馬場・虹馬場・北口馬場といった多くの馬場がありました。
馬場とは、元来、乗馬の練習をしたり、馬を走らせたりする場所のことでしたが、やがて、それが通りの名称となりました。
現在の市役所東館と旧図書館の間の通りがかつての御門馬場で、領主館の表門がここに面していました。
御門馬場から東に折れ、領主館東口に至る直線道路を老中馬場といいました。
「老中」という名が示すとおり、ここには、重臣クラスの家が並んでいました。