中郷地区まちづくり協議会・社会教育関係団体等連絡協議会
「雲海と史跡の里・中郷」のキャッチフレーズからもわかるように、中郷の歴史は古く、一〇二六年(万寿三年)大宰(だざい)大監(だいげん)平(たいらの)季基(すえもと)が梅北に居を定め、この地帯を荘園としたのが起こりとされています。
自公連をはじめとする十団体で構成されている中郷地区社会教育関係団体等連絡協議会(社教連)は総合研修会、納涼祭り、スポーツレクリエーション祭、ふれあい文化祭などの地区を挙げてのイベントに永年に亘って取り組んで中郷地区の活性化を推進してきました。
一方、中郷地区まちづくり協議会は、社教連に加えて健康、福祉、商工、消防などの団体も参加して平成二三年に設立されて以来、既存の枠組みにとらわれることなく自由な発想に基づいての事業を推進することで、社教連と相互に連携を図りながら同じく中郷地区の活性化に取り組んでいます。
都城市との合併五十年となる節目の年の平成二九年二月には記念祝賀事業を盛大に行い、新たな節目となる次の百周年に向けての歩みを始めたところです。
まちづくり協議会の標語である「新しい未来を築こう 中郷のまちづくり」は、このような次の五十年に向けての私たちの中郷地区の取り組みをまさに表しています。
地区の皆さま方のご協力をよろしくお願いいたします。一方、中郷地区まちづくり協議会は、社教連に加えて健康、福祉、商工、消防などの団体も参加して平成二三年に設立されて以来、既存の枠組みにとらわれることなく自由な発想に基づいての事業を推進することで、社教連と相互に連携を図りながら同じく中郷地区の活性化に取り組んでいます。